1994年 1994年 青梅・生活者ネットワーク設立
1995年 4月 統一地方選挙で遠藤いつ子が当選し、青梅初の代理人(市議会議員)誕生
7月 霞川ウォッチング
1996年 6月 ごみフォーラム開催
1997年 6月  簡易焼却炉、学校での焼却の中止
12月 家庭用焼却炉の斡旋中止
    リサイクルセンターでの焼却中止
1998年 7月 環境フォーラム開催
1999年 統一地方選挙で遠藤いつ子より相川なみへ初めてのローテーション成功
1月 国分寺「プレイステーション」視察
1月 「子どもたちへのアンケート」実施 後に冊子化
2月 子育て支援の後援会
   「社会とのつながりの中で子育てを」  講師 森田明美先生
5月 ペットボトルウォッチング
6月 市民センターウォッチング実施(センターが子ども達の居場所に なっているか、子どもの目から見た施設の在り方について検討)
市議会議員選挙2期目に挑戦、再選を果たす
一般質問
「ごみ減量施策について」
「学校プールの腰洗い槽とプールの水の塩素濃度管理について」
「総合的な子ども施策の策定について」
「公的介護保険制度導入及び高齢者保健福祉計画について」
「市長の子ども施策について問う」
「市民参画について市長の見解を問う」
2000年 STOP! ダイオキシン
2月 市立総合病院の焼却炉を地元の市民と共に視察
6月 司法制度改革勉強会開催
7月 行政の担当課の職員を交えて介護保険制度説明会実施。
10月 「希望の家」視察
   「森は海の恋人」講演会出席
11月 子どもの権利条約について
「大人と子ども、人間に一番大切なこと」  講師 森田明美先生

一般質問
「子どもプランの早期策定と基礎調査の重要性について」 
「青梅市立総合病院における医療廃棄物等の焼却について」 
「環境基本条例制定から環境基本計画策定へ~市民参画で実効性のあるものに」 
「新たな男女共同参画社会の実現をめざす青梅市プラン策定について」
「青梅市の食の安全政策を問う~学校給食食材における遺伝子組み換え食品対策はどうなっているか」
「学校給食パンは安全な国産小麦粉使用のものへ切りかえを」
「第今すぐ必要とされている障害者福祉に素早く具体性のある対応を」

2001年 病院焼却炉廃止
1月 市長を迎えて新春講演会開催
6月 藤橋学校給食センターヒアリング
   (青梅の食文化を考える会と共同)
7月 相川なみの市政サロン 「もっと知りたい!学校給食」開催
8月 「新町子育て支援センターに関する情報公開と利用者側に立った運営方法について」
11月 相川なみの市政サロン  「生ごみの堆肥化・・・資源循環型社会を目指し
て」

一般質問
「ごみ問題を協議し、積極的に市への提案を行う組織が必要ではないか」 
「都の公害防止条例改正を受け、市内で使用されている小型焼却炉にどう対応するか」「子どもの遊び場として市民センター体育館の開放事業を]
「これからの青梅市学校給食について」 
「学童保育事業における現状と今後の課題について」 
「さらなるごみの減量化と資源循環型のまちづくりを~生ごみを資源として活用し地域で循環の輪をつくるために」
「市民参画時代における市民への情報提供と方法について」

2002年 1月 青梅市男女平等セミナー出席
4月 新町にオープンした青梅市子育て支援センターを視察。
4月 河辺駅頭にて「中・高校生に放課後の過ごし方・居場所に関するアンケート」実施。
5月 第3回 相川なみの市政サロン 「中・高校生の居場所」開催
5月 「青梅市子育て支援センター」内のホルムアルデヒド濃度について、簡易測定キットにより調査
7月 都立農林高校に、生ごみの堆肥化を中心とした環境教育について視察&ヒアリング
8月 市政サロン 「環境を守るために私たちにできることは ~青梅市環境基本条例を読む~」開催
11月 市内公園ウォッチオング(53ヵ所)

一般質問
「教育現場におけるジェンダーフリーはどこまで進んだか」 
「国の支援費制度導入に向けて」
「中・高校生に自主活動や相互交流が図れる場を日常的に提供し、あわせてそれらをサポートするスタッフの配置を」
「用途地域指定見直しの手続きについて」 
「さらなるごみ減量を推進するための具体的な施策の検討状況は」 
「青梅市廃棄物減量等推進審議会のあり方について」 
「2003年度予算編成に当たって」 
「これからは市民参加で公園づくりを~画一性から多様性へ」

2003年 5月 「政治責任を果たすための組織づくり」講師:川北秀人氏
6月 河辺市民センター体育館の子どもひろば(遊び場開放)視察
6月 有権者への議会・議員活動に関するアンケート調査
9月 学習会「ほんとうに住基ネットは必要か」講師:三木由希子氏
11月 廃棄物会計に関する西多摩地域合同報告会を開催。
11月 青梅の廃棄物会計に関する報告会を開催。
11月 青梅・福生合同都政フォーラムを開催。「心身障がい教育の転換から見えてくるもの」講師:執印まち子(前都議会議員)
11月 ユニバーサルデザインに関するアンケートを実施

一般質問
「学校に支援スタッフの拡充を」
「心身障害教育の転換・特別支援教育について問う」
「次世代育成支援対策地域行動計画の策定について再び問う」
「子ども・子育て支援施策について①青梅市児童育成計画の進行管理・評価はどのように行うのか②次世代育成支援対策推進法の地域行動計画策定について」
「よりよい介護保険制度にするために」
「青梅市における男女平等政策について」
「NPO・市民活動団体との連携・協働について」
「住民基本台帳ネットワークシステム本格稼働を前に問う」
「住民基本台帳ネットワークシステムの本格稼働後の状況と今後の課題について」

2004年 1月 容器包装リサイクル法の改正を求める請願署名活動(河辺駅)
4月 ピースウォーク(青梅市福祉センター~河辺駅前株樹公園)
4月 平和講演会「いま平和かな?イラクの戦争と私たち」共同主催
   講師:上村英明氏
6月 UD(ユニバーサルデザイン)まちウォッチング実施。河辺駅から青梅駅まで駅施設や総合病院、総合体育館、舗道、商店街などを車椅子でまわり、「できるだけ誰もが使いやすい」視点で整備がなされているかをチェック
8月 藤橋調理場(給食センター)ヒアリング (都と業者の動きに伴う牛乳の取り扱いと今後について)
11月 2005年度の予算に向けた提案書を市長に提出

一般質問
「指定管理者制度について」
「子ども家庭支援センターの設置について」 
「青梅市は子どもの市政への参加と意見表明をどう考えているのか~国連・子どもの権利委員会総括所見及び青梅市児童育成計画を踏まえて」
「生ごみの堆肥化について」
「児童・生徒の健全育成に関する警察と学校の相互連絡制度の運用について」
「指定収集袋をレジ袋の代替品として活用できないか」
「指定管理者制度の選定をめぐる課題について」
「市民と心触れ合う笑顔のサービスはまず市長から」
「青梅市子どもルール発表と東京都教育の日にかかる教育委員会の取り組みについて」

2005年 青梅・生活者ネットワーク 10周年を迎える
11月 青梅・生活者ネットワーク 設立 10周年を記念して 講演会開催
    講師 宮台真司氏 「成熟社会をどう生きるかーその処方箋」
12月 水道施設見学会開催
12月 CAPについて子ども未来に取材

一般質問
「住民基本台帳大量閲覧制度の運用について~市民の個人情報を守るために~」
「青梅市環境基本計画策定における市民参画について」 
「セクシュアルハラスメント防止対策のおくれについて市長に問う」
「施行後7年経過する有料指定袋によるごみ収集の今後について①有料ごみ袋取扱事務委託料の見直しが必要ではないか②市民センター等の公共施設で有料ごみ袋を販売できないか③レジ袋廃棄削減に資する有料ごみ袋の1枚売り実現の可能性は④高齢者単独世帯への無料配布は持続可能性の観点で検討を」
「アスベスト問題への対応について」 
「警察と学校の相互連絡制度について~協定の解消に向けて再考すべきではないか~」
「教育行政について ①教育ボランティア制度導入の成果と課題を踏まえ今後どのように発展させていくのか」
「教育行政について ②青梅市小・中学生の主張大会の成果と課題を踏まえ今後どのような展開を図るのか」 
「総合長期計画後期基本計画の策定手法について」

2006年 1月 憲法学習会 多摩北エリアネット共催  
   「力によらない平和維持の実現に向けて」
   講師:浅井基文氏 
4月 青梅市障害者地域自立生活支援センター「空」視察
   第1回 わいわいTALK! 「食の安全を考える」 
5月 第2回 わいわいTALK! 「リサイクルセンター見学&意見交換」 
8月 川の調査(多摩川、霞川、黒沢川)
   ひと・まち社 介護保険自治体調査に関するヒアリング 
10月 国分寺市 移動児童館を視察&意見交換会