今年は市議会改選の年!

相川なみから本多ゆり子へたすきを渡します

産業観光祭りに合わせ、永山グランド下で容器包装リサイクル法改正に向けた2R推進の署名活動をおこないました。
産業観光祭りに合わせ、永山グランド下で容器包装リサイクル法改正に向けた2R推進の署名活動をおこないました。
 

新しい年が明けましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか 
皆さま、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 4月には、青梅市議会議員選挙がおこなわれますが、青梅・生活者ネットワークは、3期12年務めてきた相川なみさんが、新人の本多ゆり子さんに「たすき」を渡します。
 応援いただいている皆さまからは「せっかく力がついてきたのに?」「発言力が増してきたところなのに?」といった、交代を惜しむ声を頂戴することがあります。生活者ネットワークの活動実績や政策に対するご理解と評価をいただいたものと、ありがたく承っております。
 
 そこで、この機会に、生活者ネットワークが「交代制」という「あり方」を「選択」したその理由をご説明いたします。

なぜ交代制なのか—そのめざすものとは

 議員は、もともと選挙という正統な手続きによって選ばれた市民の代表であり、それにより、一定の特別な権利(特権)を市民から附与されて活動する存在です。しかし、その特権は、常に市民的に使われることを期待された上で与えられているものであり、議員個人がいたずらに乱用することは想定されていないはずです。
 
 しかしながら、今日、市民の間に広がる「政治不信」は、まさにこうした議員特権とお金にまつわるスキャンダルによって深刻化したといえます。「誰かがどこかでうまいことやっているに決まっている」といった、「見えない政治」に対する不信感を社会に広げ、ひいては政治への無関心や、あきらめをももたらしてしまっているのではないでしょうか。
 
 私たち生活者ネットワークは、議員という立場は、往々にして利権の構図にからめとられていく危険性を内包し、膨大な情報量と権力をもつ議員の任期の長期化は、何らかの既得権益を生じさせ、政冶腐敗の一因となってしまうと考えています。

 また、特別な資格や経験をもたない人でも、議員の役割は果たせると考えています。誰もが選挙にチャレンジできるしくみをつくり、普通の市民が次々と議会に出て、代わりあうことで市民の政治を広げていきたいと考えます。

 生活者ネットワークは、女性が議員になることが難しかった34年前から今日までに、東京都内だけで150人もの女性地方議員を輩出してきました。全国に10あるネットワークを合わせれば、370人にものぼります。

 議員としての経験は、それぞれがいろいろな形でいろいろな場所で、市民政治をさらに広げるために活かしていきます。

議員年金に対する考え方と生活者ネットワークの実践

 3期12年で受給資格が発生する議員年金については、これまで一貫して制度そのものの廃止を訴え行動してきました。7年前の2003年には、総務省に対し、廃止を求める要望書を提出し、昨年秋に開かれた「議員年金は地方も廃止!院内集会」(地方議員年金制度の廃止を進める市民・議員ネットワーク主催)にも生活者ネットワークとして参加し、発言しています。
 
 しかしながら、なかなか廃止されない中で、現在は、3人のネット議員経験者に受給権が発生(65歳から)し年金を受給していますが、独自ルールをつくり、市民政治を広げる団体やNPO、市民バンクなどに寄付をしています。累計で、約2,000万円が市民活動に活かされています。

 地域政党 青梅・生活者ネットワークの活動に、これからも皆さまのご理解とご支援をお願い申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。